- 首相指名選挙の流れと仕組み
- 衆議院の投票結果
- 参議院の投票結果 (1回目投票)
- 参議院の投票結果 (決選投票)
- 今回の指名選挙の総評と高市新首相への期待
首相指名選挙の流れと仕組み
日本の内閣総理大臣は、国会議員の中から国会の議決(指名選挙)によって選ばれます。これは日本国憲法第67条に基づいています。
選挙は、衆議院と参議院の両院でそれぞれ行われます。各議員が院内の議員(または自身)の名前を書いて投票し、過半数の票を得た議員が、その院の「指名候補者」となります。
- 1回目投票: まず1回目の投票が行われ、ここで過半数を得る候補者がいれば、その人が指名されます。
- 決選投票: 1回目で過半数を得る候補者がいない場合、上位2名(または規定に基づく候補者)による決選投票が行われます。
- 衆議院の優越: もし衆議院と参議院で異なる候補者が指名された場合、両院協議会が開かれます。そこで意見が一致しない場合、または参議院が衆議院の指名から10日以内に指名を行わない場合、衆議院の議決が国会の議決となります。これが「衆議院の優越」です。
今回の選挙では、この流れに沿って両院での投票が行われ、最終的に高市早苗氏が首相に指名されました。この記事では、提供されたデータに基づき、その詳細な投票内訳を報告します。
注: この記事は提供された3つの開票結果データファイル(衆議院、参議院1回目、参議院決選投票)の全データに基づいています。30人以上のリストは「氏名一覧を表示」をクリックで開閉できます。
衆議院の投票結果
高市 早苗 氏 (237票)
自由民主党 (196人)
氏名一覧を表示
- 逢沢一郎
- 赤澤亮正
- あかま二郎
- 東国幹
- 麻生太郎
- あべ俊子
- 安藤たかお
- 五十嵐清
- 石田真敏
- 石破茂
- 石橋林太郎
- 石原宏高
- 井出庸生
- 伊藤忠彦
- 伊藤達也
- 伊東良孝
- 稲田朋美
- 井野俊郎
- 井上信治
- 井上貴博
- 井林辰憲
- 今枝宗一郎
- 岩田和親
- 岩屋毅
- 上田英俊
- 上野賢一郎
- 江渡聡徳
- 江藤拓
- 英利アルフィヤ
- 遠藤利明
- 大岡敏孝
- 大串正樹
- 大空幸星
- 大西洋平
- 大野敬太郎
- 尾崎正直
- 鬼木誠
- 小野寺五典
- 小渕優子
- 梶山弘志
- 勝俣孝明
- 勝目康
- 加藤鮎子
- 加藤勝信
- 加藤竜祥
- 金子恭之
- 金子容三
- 上川陽子
- 川崎ひでと
- 神田潤一
- 城内実
- 黄川田仁志
- 岸信千世
- 岸田文雄
- 木原誠二
- 木原稔
- 草間剛
- 工藤彰三
- 国定勇人
- 国光あやの
- 栗原渉
- 小池正昭
- 小泉進次郎
- 小泉龍司
- 河野太郎
- 高村正大
- 古賀篤
- 國場幸之助
- 小寺裕雄
- 後藤茂之
- 小林茂樹
- 小林鷹之
- 小林史明
- 小森卓郎
- 齋藤健
- 斎藤洋明
- 坂井学
- 坂本哲志
- 坂本竜太郎
- 笹川博義
- 佐々木紀
- 佐藤勉
- 塩崎彰久
- 柴山昌彦
- 島尻安伊子
- 島田智明
- 新谷正義
- 新藤義孝
- 菅義偉
- 鈴木英敬
- 鈴木馨祐
- 鈴木俊一
- 鈴木貴子
- 鈴木憲和
- 鈴木隼人
- 関芳弘
- 世耕弘成
- 瀬戸隆一
- 平将明
- 高市早苗
- 高木啓
- 高見康裕
- 武部新
- 武村展英
- 橘慶一郎
- 田所嘉徳
- 田中和徳
- 田中良生
- 棚橋泰文
- 谷公一
- 田野瀬太道
- 田畑裕明
- 田村憲久
- 辻清人
- 津島淳
- 土田慎
- 土屋品子
- 寺田稔
- 渡海紀三郎
- 冨樫博之
- 永岡桂子
- 長坂康正
- 長島昭久
- 中曽根康隆
- 中谷元
- 中谷真一
- 中西健治
- 中野英幸
- 中村裕之
- 仁木博文
- 西田昭二
- 西野太亮
- 西村康稔
- 西銘恒三郎
- 丹羽秀樹
- 根本拓
- 根本幸典
- 野田聖子
- 野中厚
- 萩生田光一
- 長谷川淳二
- 鳩山二郎
- 葉梨康弘
- 浜田靖一
- 林芳正
- 平井卓也
- 平口洋
- 平沢勝栄
- 平沼正二郎
- 広瀬建
- 深澤陽一
- 福田かおる
- 福田達夫
- 福原淳嗣
- 藤井比早之
- 藤丸敏
- 船田元
- 古川直季
- 古川康
- 古川禎久
- 古屋圭司
- 穂坂泰
- 星野剛士
- 細野豪志
- 堀内詔子
- 本田太郎
- 牧島かれん
- 松島みどり
- 松野博一
- 松本剛明
- 松本尚
- 松本洋平
- 三反園訓
- 三谷英弘
- 御法川信英
- 宮内秀樹
- 宮崎政久
- 宮路拓馬
- 宮下一郎
- 向山淳
- 武藤容治
- 村井英樹
- 村上誠一郎
- 茂木敏充
- 森英介
- 森下千里
- 森山裕
- 簗和生
- 山際大志郎
- 山口俊一
- 山口壯
- 山下貴司
- 山田賢司
- 山本大地
- 吉田真次
- 若山慎司
日本維新の会 (35人)
氏名一覧を表示
改革の会 (3人)
- 阿部弘樹
- 斉木武志
- 守島正
有志の会 (1人)
無所属 (2人)
- 中村はやと
- 額賀福志郎
野田 佳彦 氏 (149票)
立憲民主党 (148人)
氏名一覧を表示
- 青柳陽一郎
- 青山大人
- 阿久津幸彦
- 東克哉
- 安住淳
- 阿部知子
- 阿部祐美子
- 荒井優
- 新垣邦男
- 有田芳生
- 安藤じゅん子
- 五十嵐えり
- 池田真紀
- 井坂信彦
- 石川香織
- 泉健太
- 市來伴子
- 伊藤俊輔
- 稲富修二
- 今井雅人
- 梅谷守
- 江田憲司
- 枝野幸男
- 大河原まさこ
- 大串博志
- 逢坂誠二
- 大島敦
- おおたけりえ
- 大塚小百合
- おおつき紅葉
- 大西健介
- 岡島一正
- 岡田克也
- 岡田悟
- 岡田華子
- 岡本あき子
- 岡本充功
- 小川淳也
- 奥野総一郎
- 小熊慎司
- 小沢一郎
- 落合貴之
- 尾辻かな子
- 海江田万里
- 金子恵美
- 鎌田さゆり
- 神谷裕
- 亀井亜紀子
- 川内博史
- 川原田英世
- 城井崇
- 菊田真紀子
- 黒岩宇洋
- 源馬謙太郎
- 神津たけし
- 後藤祐一
- 小宮山泰子
- 小山千帆
- 小山展弘
- 近藤和也
- 近藤昭一
- 齋藤裕喜
- 酒井なつみ
- 坂本祐之輔
- 櫻井周
- 佐々木ナオミ
- 佐藤公治
- 重徳和彦
- 階猛
- 篠田奈保子
- 篠原豪
- 篠原孝
- 柴田勝之
- 下条みつ
- 下野幸助
- 白石洋一
- 末松義規
- 杉村慎治
- 鈴木岳幸
- 鈴木庸介
- 宗野創
- 高橋永
- 高松智之
- 竹内千春
- 武正公一
- 田嶋要
- 辻英之
- 津村啓介
- 手塚仁雄
- 寺田学
- 中島克仁
- 中谷一馬
- 長妻昭
- 長友よしひろ
- 西川厚志
- 西川将人
- 西村智奈美
- 野田佳彦
- 野間健
- 橋本慧悟
- 長谷川嘉一
- 波多野翼
- 原口一博
- 原田和広
- 伴野豊
- 平岡秀夫
- 福田昭夫
- 福田淳太
- 福森和歌子
- 藤岡たかお
- 藤原規眞
- 太栄志
- 本庄知史
- 牧義夫
- 升田世喜男
- 松尾明弘
- 松木けんこう
- 松下玲子
- 松田功
- 眞野哲
- 馬淵澄夫
- 丸尾圭祐
- 水沼秀幸
- 三角創太
- 道下大樹
- 緑川貴士
- 宮川伸
- 森田俊和
- 森山浩行
- 矢崎堅太郎
- 谷田川元
- 柳沢剛
- 山登志浩
- 山岡達丸
- 山岸一生
- 山崎誠
- 山田勝彦
- 山井和則
- 山花郁夫
- 屋良朝博
- 柚木道義
- 吉川元
- 吉田はるみ
- 米山隆一
- 笠浩史
- 早稲田ゆき
- 渡辺周
- 渡辺創
無所属 (1人)
玉木 雄一郎 氏 (28票)
国民民主党 (27人)
- 浅野哲
- 石井智恵
- 臼木秀剛
- 岡野純子
- 小竹凱
- 菊池大二郎
- 岸田光広
- 許斐亮太郎
- 鈴木義弘
- 仙田晃宏
- 田中健
- 玉木雄一郎
- 丹野みどり
- 長友慎治
- 西岡秀子
- 西岡義高
- 橋本幹彦
- 鳩山紀一郎
- 日野紗里亜
- 深作ヘスス
- 福田徹
- 福田玄
- 古川元久
- 円より子
- 向山好一
- 村岡敏英
- 森ようすけ
無所属 (1人)
- 平岩征樹
斉藤 鉄夫 氏 (24票)
公明党 (24人)
- 赤羽一嘉
- 浮島智子
- 大森江里子
- 岡本三成
- 河西宏一
- 金城泰邦
- 輿水恵一
- 斉藤鉄夫
- 佐藤英道
- 庄子賢一
- 竹内譲
- 角田秀穂
- 中川宏昌
- 中川康洋
- 中野洋昌
- 西園勝秀
- 沼崎満子
- 浜地雅一
- 平林晃
- 福重隆浩
- 山口良治
- 山崎正恭
- 吉田宣弘
- 鰐淵洋子
山本 太郎 氏 (9票)
れいわ新選組 (9人)
田村 智子 氏 (8票)
日本共産党 (8人)
吉良 州司 氏 (3票)
有志の会 (3人)
神谷 宗幣 氏 (3票)
参政党 (3人)
- 北野裕子
- 鈴木敦
- 吉川里奈
河村 たかし 氏 (2票)
減税保守こども (2人)
- 河村たかし
- 竹上裕子
松原 仁 氏 (1票)
無所属 (1人)
百田 尚樹 氏 (1票)
無所属 (1人)
【衆議院 評】
衆議院では、高市早苗氏が所属する自民党(196票)に加え、日本維新の会(35票)などの票もまとめ、237票で最多得票となりました。対する野田佳彦氏は、立憲民主党(148票)をほぼ固め、149票を獲得しました。この結果、衆議院の指名候補は1位 高市氏、2位 野田氏となりました。この衆議院の議決は、憲法の「衆議院の優越」規定により、最終的な首相指名において決定的な意味を持ちます。
参議院の投票結果 (1回目投票)
高市 早苗 氏 (125票)
自由民主党 (100人)
氏名一覧を表示
- 青木一彦
- 青山繁晴
- 赤松健
- 浅尾慶一郎
- 朝日健太郎
- 阿達雅志
- 有村治子
- 生稲晃子
- 石井準一
- 石井浩郎
- 石田昌宏
- 磯崎仁彦
- 井上義行
- 猪口邦子
- 今井絵理子
- 岩本剛人
- いんどう周作
- 上野通子
- 臼井正一
- 江島潔
- 大家敏志
- 岡田直樹
- 小川克巳
- 越智俊之
- 小野田紀美
- 梶原大介
- 加田裕之
- 片山さつき
- 加藤明良
- かまやち敏
- 神谷政幸
- 北村経夫
- 見坂茂範
- 上月良祐
- 古賀友一郎
- 古庄玄知
- 小林一大
- 小林孝一郎
- こやり隆史
- 齊藤健一郎
- 酒井庸行
- 櫻井充
- 佐藤啓
- 自見はなこ
- 清水真人
- 進藤金日子
- 末松信介
- 鈴木大地
- 鈴木宗男
- 高橋克法
- 高橋はるみ
- 滝波宏文
- 鶴保庸介
- 出川桃子
- 友納理緒
- 永井学
- 中曽根弘文
- 中西祐介
- 西田昌司
- 西田英範
- 野上浩太郎
- 野村哲郎
- 橋本聖子
- 長谷川岳
- 長谷川英晴
- 馬場成志
- 東野秀樹
- 福岡資麿
- 福山守
- 藤川政人
- 藤木眞也
- 船橋利実
- 古川俊治
- 星北斗
- 堀井巌
- 本田顕子
- 舞立昇治
- 牧野たかお
- 松川るい
- 松下新平
- 松村祥史
- 松山政司
- 三原じゅん子
- 宮沢洋一
- 宮本和宏
- 宮本周司
- 森まさこ
- 山崎正昭
- 山下雄平
- 山田太郎
- 山田宏
- 山谷えり子
- 山本啓介
- 山本佐知子
- 山本順三
- 吉井章
- 若井敦子
- 若林洋平
- 脇雅昭
- 渡辺猛之
日本維新の会 (19人)
日本保守党 (1人)
無所属 (3人)
- 寺田静
- 平山佐知子
- 望月良男
野田 佳彦 氏 (46票)
立憲民主党:42人
氏名一覧を表示
沖縄の風 (2人)
- 伊波洋一
- 高良沙哉
無所属 (2人)
- ながえ孝子
- 福山哲郎
玉木 雄一郎 氏 (25票)
国民民主党 (25人)
- 足立康史
- 礒崎哲史
- 伊藤孝恵
- 伊藤辰夫
- 上田清司
- 牛田茉友
- 江原くみ子
- 奥村祥大
- かごしま彰宏
- 川合孝典
- 後藤斎
- 小林さやか
- 榛葉賀津也
- 竹詰仁
- 田村まみ
- 堂込麻紀子
- 庭田幸恵
- 芳賀道也
- 浜口誠
- 浜野喜史
- 原田秀一
- 平戸航太
- 舟山康江
- 水野孝一
- 山田吉彦
斉藤 鉄夫 氏 (21票)
公明党 (21人)
- 秋野公造
- 石川博崇
- 伊藤孝江
- 上田勇
- 川村雄大
- 窪田哲也
- 佐々木雅文
- 里見隆治
- 下野六太
- 杉久武
- 高橋光男
- 竹内真二
- 竹谷とし子
- 谷合理明
- 司隆史
- 西田実仁
- 原田大二郎
- 平木大作
- 三浦信祐
- 宮崎勝
- 横山信一
神谷 宗幣 氏 (15票)
参政党 (15人)
田村 智子 氏 (7票)
日本共産党 (7人)
山本 太郎 氏 (6票)
れいわ新選組 (6人)
安野 貴博 氏 (2票)
立憲民主党 (1人)
無所属 (1人)
- 安野貴博
百田 尚樹 氏 (1票)
日本保守党 (1人)
福島 瑞穂 氏 (1票)
立憲民主党 (1人)
白票 (1票)
無所属 (1人)
- 尾辻朋実
【参議院 1回目投票 評】
参議院の1回目投票では、高市氏が衆議院と同様に自民党(100票)と維新(19票)を固め、123票でトップに立ちました。しかし、参議院の過半数(データからは正確な定足数は不明だが、通常125票)にはわずかに届きませんでした。
2位は国民民主党を固めた玉木雄一郎氏(25票)、3位は公明党の斉藤鉄夫氏(21票)でした。
立憲民主党の他の票は安野貴博氏(1票)や福島瑞穂氏(1票)などに分散しました。
1回目で過半数が出なかったため、決選投票が行われることになりました。
参議院の投票結果 (決選投票)
高市 早苗 氏 (125票)
自由民主党 (100人)
氏名一覧を表示
- 青木一彦
- 青山繁晴
- 赤松健
- 浅尾慶一郎
- 朝日健太郎
- 阿達雅志
- 有村治子
- 生稲晃子
- 石井準一
- 石井浩郎
- 石田昌宏
- 磯崎仁彦
- 井上義行
- 猪口邦子
- 今井絵理子
- 岩本剛人
- いんどう周作
- 上野通子
- 臼井正一
- 江島潔
- 大家敏志
- 岡田直樹
- 小川克巳
- 越智俊之
- 小野田紀美
- 梶原大介
- 加田裕之
- 片山さつき
- 加藤明良
- かまやち敏
- 神谷政幸
- 北村経夫
- 見坂茂範
- 上月良祐
- 古賀友一郎
- 古庄玄知
- 小林一大
- 小林孝一郎
- こやり隆史
- 齊藤健一郎
- 酒井庸行
- 櫻井充
- 佐藤啓
- 自見はなこ
- 清水真人
- 進藤金日子
- 末松信介
- 鈴木大地
- 鈴木宗男
- 高橋克法
- 高橋はるみ
- 滝波宏文
- 鶴保庸介
- 出川桃子
- 友納理緒
- 永井学
- 中曽根弘文
- 中西祐介
- 西田昌司
- 西田英範
- 野上浩太郎
- 野村哲郎
- 橋本聖子
- 長谷川岳
- 長谷川英晴
- 馬場成志
- 東野秀樹
- 福岡資麿
- 福山守
- 藤川政人
- 藤木眞也
- 船橋利実
- 古川俊治
- 星北斗
- 堀井巌
- 本田顕子
- 舞立昇治
- 牧野たかお
- 松川るい
- 松下新平
- 松村祥史
- 松山政司
- 三原じゅん子
- 宮沢洋一
- 宮本和宏
- 宮本周司
- 森まさこ
- 山崎正昭
- 山下雄平
- 山田太郎
- 山田宏
- 山谷えり子
- 山本啓介
- 山本佐知子
- 山本順三
- 吉井章
- 若井敦子
- 若林洋平
- 脇雅昭
- 渡辺猛之
日本維新の会 (19人)
国民民主党 (1人)
無所属 (3人)
- 寺田静
- 平山佐知子
- 望月良男
日本保守党 (2人)
野田 佳彦 氏 (46票)
立憲民主党 (42人)
氏名一覧を表示
沖縄の風 (2人)
- 伊波洋一
- 高良沙哉
無所属 (2人)
- ながえ孝子
- 福山哲郎
無効票 (47票)
国民民主党 (24人)
- 足立康史
- 礒崎哲史
- 伊藤孝恵
- 伊藤辰夫
- 上田清司
- 牛田茉友
- 江原くみ子
- 奥村祥大
- かごしま彰宏
- 川合孝典
- 後藤斎
- 榛葉賀津也
- 竹詰仁
- 田村まみ
- 堂込麻紀子
- 庭田幸恵
- 芳賀道也
- 浜口誠
- 浜野喜史
- 原田秀一
- 平戸航太
- 舟山康江
- 水野孝一
- 山田吉彦
参政党 (15人)
れいわ新選組 (6人)
公明党 (1人)
- 秋野公造
無所属 (1人)
- 安野貴博
白票 (28票)
公明党 (20人)
日本共産党 (7人)
無所属 (1人)
- 尾辻朋実
【参議院 決選投票 評】
決選投票では、高市氏が125票を獲得し、過半数を得て参議院の指名候補となりました。1回目投票からの上積みは2票(日本保守党の百田氏、国民民主の小林氏)でした。
一方、野田氏は1回目の実質4票から、立憲民主党の票(42票)をまとめ直し、46票を獲得しました。
注目すべきは、1回目で玉木氏に投票した国民民主党(24人)と、斉藤氏に投票した公明党(20人)、および参政党(15人)、れいわ(6人)、共産党(7人)の多くが、高市氏・野田氏のどちらにも投票せず、「無効」または「白票」を選択したことです。これにより、決選投票の無効・白票は合計75票に達しました。
【最終結果】
衆議院が「高市早苗」氏を、参議院が「高市早苗」氏を指名したため、両院の議決が一致。これにより、高市早苗氏が正式に内閣総理大臣に指名されました。
【総評:データから見る政党の動向】
今回の首相指名選挙の投票データからは、いくつかの特徴的な政党の動きが見て取れます。
【高市新首相への期待】
高市氏は、自民党内の保守派や維新の会からの強い支持を得て首相に指名されました。その政策には「力強い経済成長」や「毅然とした外交・安全保障」が掲げられています。
国民が直面する物価高騰や実質賃金の低下といった喫緊の課題に対し、具体的な成果を迅速に出すことが求められます。また、参議院での大量の無効・白票が示したように、国会は単純な多数決では進まない「ねじれ」に近い状況が予想されます。
自らの支持基盤の期待に応えると同時に、幅広い政党や国民の声に耳を傾け、丁寧な対話を通じて合意形成を図るという、難しい舵取りが新首相には期待されます。データが示す複雑な民意をどのようにまとめ上げ、山積する課題に取り組んでいくのか、その手腕が厳しく問われることになります。